蒲生麓 標柱

  • 蒲生麓 標柱

    塩入道のにぎわい 標柱7

    明治時代に馬車が利用できるまでは、舟による川の運搬が盛んでした。主には米、木材、紙などを運んでいたようです。
    塩入橋のあったあたりは「塩入道」と呼ばれ、常に5~6艘の河舟があり、帖佐(現在の姶良町)まで物資を運んでいました。
    また、3月の節句には「船慰み」といって船中で饗宴を催していました。

    2023年6月16日
    詳しく見る

    塩入道のにぎわい 標柱7

    2023年6月16日
    蒲生麓 標柱
  • 蒲生麓 標柱

    五千人の産婆さん (日高フジ産婆宅跡)標柱5

    後田集落に“名産婆”で知られた日高フジさん(旧姓丸野)は昭和8年から46年までの39年間で約五千人の赤ちゃんを取り上げました。
    夜中のお産に備え、常にモンペをまとって床に入り、どこにでも出向いたため一ヶ月にゲタを2足ははきかえていました。
    昭和63年、94歳で亡くなられた今なお多くの人々の心に残っています。

    2023年6月16日
    詳しく見る

    五千人の産婆さん (日高フジ産婆宅跡)標柱5

    2023年6月16日
    蒲生麓 標柱
  • 蒲生麓 標柱

    永興寺(よくし)跡 標柱4

    現在の蒲生小学校にはむかし、大きな永興寺というお寺がありました。大定山護法院永興寺は明徳年間(1390~1393)の室町時代に量外和尚によって開かれた蒲生の菩提寺でした。曹洞宗惣持寺派に属し、七つの伽藍と多くの末寺を持つ大きいお寺でしたが、明治2年に廃仏毀釈により廃寺となりました。

    2023年6月16日
    詳しく見る

    永興寺(よくし)跡 標柱4

    2023年6月16日
    蒲生麓 標柱
  • 蒲生麓 標柱

    八幡馬場 標柱2

    道路は、一般通行のほかに諸行事、祭礼など多目的に使われ、「馬場」と呼ばれて目抜き通りの八幡馬場は幅8メートルと設定されていました。蒲生麓集落にある他の馬場は幅6メートル、小路は2メートルでした。

    2023年6月16日
    詳しく見る

    八幡馬場 標柱2

    2023年6月16日
    蒲生麓 標柱
  • 蒲生麓 標柱

    清水家 旧郷士屋敷 標柱3

    江戸時代は藩の支配が厳しく、在郷武家でも茅ぶきの家が多くみられました。武家屋敷では、門の内側に石垣を複雑に築き、奥に直接入れないような仕組みに造ることが多く、いざという時の防御のためだと言われています。
    清水家は現在の蒲生茶廊zenzaiとして活用されています。

    2023年6月15日
    詳しく見る

    清水家 旧郷士屋敷 標柱3

    2023年6月15日
    蒲生麓 標柱
  • 蒲生麓 標柱

    蒲生八幡神社 標柱1

    保安4年(1123)、当時の蒲生院の惣領職となった蒲生上総介舜清が、豊前国(現在の大分県)の宇佐八幡宮を勧請し蒲生の総社としました。境内には樹齢約1,500年の巨木「蒲生の大クス」があり、昭和63年度に環境庁により日本一大きい木と認定されました。

    2023年6月15日
    詳しく見る

    蒲生八幡神社 標柱1

    2023年6月15日
    蒲生麓 標柱

SHARE

  1. ホーム
  2. next
  3. 新着記事