新着記事
-
カモコレ
1. 2/3(土) 蒲生史談会に学ぶ蒲生麓の歴史
〜歴史女子・歴史好き必聴!〜
蒲生史談会に学ぶ蒲生麓の歴史
薩摩藩の麓には共通の歴史やその麓ならではの歴史があります。蒲生の歴史について地域の先生からじっくりと聞きましょう。会場は昔の文書も数多くあり、昭和初期にタイムスリップした感覚を味わえる、司馬遼太郎氏からも注目されたサムライ会社(蒲生士族共有社)に起源を有する蒲生殖産興行です。
講師
有馬純之
蒲生史談会 会長
元県立高校校長
退職後、ふるさと蒲生にて加治木高校同窓会や蒲生育英会など社会教育活動に従事
開催日時
2/3(土) 10時〜12時
会場
蒲生殖産興業株式会社
https://maps.app.goo.gl/jmqLsGgKXNK139XU6
参加費
1,000円(お茶菓子付き)
定員
10人
申し込みはこちらより…
https://x.gd/rrOBb
2024年1月19日詳しく見る1. 2/3(土) 蒲生史談会に学ぶ蒲生麓の歴史
2024年1月19日カモコレ -
蒲生麓 標柱
霧島神社 標柱24
この地域の人々は霧島神宮への信仰が篤く、霧島神社の勧請を行いましたが、分祀された霧島神社もまた地域で大切にされてきた神社で、昭和40年代までは境内で子ども相撲も行われていました。
2023年6月16日詳しく見る霧島神社 標柱24
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
蒲生どん屋敷 標柱23
保安4(1123)年に蒲生に入った蒲生上総介舜清は、前之郷橋を渡った川向こうの下久徳地区に屋敷を築き、400年以上にわたって蒲生を治めました。蒲生城(竜ヶ城)にも居を構えましたが、平時は交通の要衝である「蒲生どん屋敷」に居住しました。
2023年6月16日詳しく見る蒲生どん屋敷 標柱23
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
幽栖寺 標柱22
薩摩藩では江戸時代の300年近く、念仏(一向宗)禁制となっていました。明治9(1876)年に信仰自由の発令を受けて、野町と米丸の門徒たちが組織した真信講が中心となり、翌年豪商渕上常右衛門らの喜捨によって蒲生説教所が開設、その3年後に本堂も建立されました。そして長い年月を経て、令和に新しい本堂が建立されました。
写真手前二つの祠(ほこら)は恵美寿神社と小国神社で、現在は中央公園に移設されています。
2023年6月16日詳しく見る幽栖寺 標柱22
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
下馬場 標柱21
下馬場の様子。昭和初期頃のものと思われる。
後に両側に道が広げられて舗装され、現在も主要県道となっている。
2023年6月16日詳しく見る下馬場 標柱21
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
おぎおんさあ 標柱20
江戸時代、この辺りは野町(のまち)という商人が集まった地域でした。
野町の入口には「垂れん口」と呼ばれた門があったそうです。
明治初期の質屋・4代渕上常右衛門は特に成功し、明治10年の西南の役の際は、鹿児島へ帰る途上の西郷隆盛を自宅に一泊匿ったそうです。
2023年6月16日詳しく見るおぎおんさあ 標柱20
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
蒲生どん墓 標柱19
後田橋を渡った川東地区には蒲生氏の菩提寺であった法寿寺(ふずし)跡があり、そこに歴代蒲生氏の当主と一族の墓である五輪塔が31基残されています。
今ある墓は8代以降のもので、7代以前の墓は未だ土の中に眠っているそうです。塔には梵字などの銘文が刻まれ、かつての栄華を静かに物語っています。
2023年6月16日詳しく見る蒲生どん墓 標柱19
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
上馬場(町馬場) 標柱18
江戸から明治時代にかけて、商店は野町(のまち)とよばれる限られた場所に集まっていましたが、大正時代から昭和期にかけてだんだんと現在のくすくす館の方まで広がっていったようです。
大正時代、今も続く「蒲生市」が開かれた際は、歩く事もままならないほどの賑わいをみせていました。
2023年6月16日詳しく見る上馬場(町馬場) 標柱18
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
後田馬場 標柱17
現在は住宅が多いこの通りですが、昭和初期から中期にかけて、福應寺をはじめ、産婦人科医院、眼科医院、風呂屋、鍛冶屋、下駄屋、桶屋、電気屋、鰹節屋、青果屋、豆腐屋などがあり、大変賑わっていました。
2023年6月16日詳しく見る後田馬場 標柱17
2023年6月16日蒲生麓 標柱 -
蒲生麓 標柱
製糸工場 標柱16
"明治時代から昭和の初めにかけて、蒲生では養蚕が盛んでした。
昭和7年頃には577戸の養蚕農家がありました。
蒲生橋を南に渡った所に機械製糸工場があり、アメリカなど海外にも絹糸を出荷していました。
昭和15年に閉鎖されるまで、蒲生の女性にとって良い職場となっていました。"
2023年6月16日詳しく見る製糸工場 標柱16
2023年6月16日蒲生麓 標柱
SHARE
- ホーム
- 新着記事